一般歯科(むし歯治療)
できるだけ抜かない、削らない、再発させないむし歯治療
当院では、レントゲンやマイクロスコープを用いて症状を正確に把握し、“残せる歯は残す”方針で、できるだけ抜かない、削らないミニマルインターベンション(最小限の侵襲)に基づいた最適な治療をご提案していきます。
従来の歯科治療では、予防のためにむし歯になりやすい健康な部分まで削ったり、むし歯が神経に近いところまで進んでいる場合は神経を取る処置を行ったりすることが一般的でした。しかし、歯は一度削られると二度と再生できません。また、神経を取った歯は健康な歯に比べて歯質が弱くなり、割れたり折れたりするリスクが高まります。
そこで当院では、むし歯に侵されてしまっている部分だけを慎重に削ることで再発を防止し、歯の負担を減らします。こうして、できるだけ神経を取らずに治療することが、歯の寿命を延ばすことにつながります。
CTとマイクロスコープを使った精密な根管治療
根管治療とは、むし歯が神経に達するときや、すでに神経を抜いている歯の根の先に膿が溜まっているときに行う治療で、歯科医療において最も繊細で難しい治療です。
歯の根は骨の中に埋まっていますので、レントゲン写真でその根の形や神経の走行を確認するしかありません。しかし一般的なレントゲン写真は2次元(平面)であるため、奥に潜んだ根や神経を見逃すことがあります。そこで、当院では歯科用CTとマイクロスコープを使って立体的な状況を把握し、より精密な治療を行っています。
抜歯が必要となる場合もあります
できるだけ抜かないことをモットーとしていますが、時には抜歯をご提案することがあります。歯を失う悲しみや喪失感は理解しながらも、ほかの歯やお口の中、体全体の健康を守るために抜歯が必要になることもあるからです。ご理解いただき、納得して抜歯を決意されるまでお待ちしますので、不安や疑問は何でもご相談ください。
保険診療でもできるだけ白い材料で仕上げます
当院では、保険診療でもできるだけ白い補綴物を詰めるようにしています。そのため金属製の補綴物は使用せず、コンポジットレジン(CR)という材料で修復します。
コンポジットレジン(CR)は当院の技術の範囲内で奥歯治療にも対応していますが、場合によって、より審美性や機能性を重視される方には、セラミックやメタルボンドなど自由診療の素材も豊富に取り揃え対応しています。
治療後は、むし歯の再発を防ぎ、お口全体の健康を保ちます
そもそもむし歯は、ミュータンス菌という細菌が歯に付着して歯垢(プラーク)を作り、さらに食べ物の中に含まれる糖質(特に砂糖)をえさに酸を作って歯の成分を溶かし、発生します。そして、歯や唾液の質、歯並びや噛み合わせ、生活習慣などが関わって進行していきます。
当院では、患者様の食生活やライフスタイル、歯磨きやケアの方法なども詳しくお聞きしてむし歯の原因を探り、その改善策や効果的な歯磨き方法をアドバイスします。治療後も、定期的なメンテナンスでお口のお掃除が行き届いているかをチェックし、むし歯を予防していきます。単に治療するだけでなく、お口の中を健康にしていくのが当院のむし歯治療です。
むし歯の進行度と治療
むし歯は進行状態によってCO~C4の段階に分けられます。当院では、むし歯の進行度によって適切な治療を行うと共に、むし歯の再発を防ぐメンテナンスをご提案します
CO
初期むし歯の状態です。まだ歯に穴は開いていません。歯をクリーニングし、歯磨きなどお手入れの指導を行い、再石灰化を促しながらしばらく様子をみます。
C1
歯の表面のエナメル質にだけ穴が開いた状態です。この段階では痛みはありません。放置すると進行してしまうので、患部を削って詰める治療が必要です。
C2
エナメル質の下にある象牙質にまで達したむし歯です。まだ神経に達していないので強い痛みはありませんが、甘いものなどがしみ始めます。この段階では、麻酔を使って患部を削り、型採りをして補綴物を詰める治療を行います。
C3
むし歯が神経に達し、歯髄炎を起こした状態です。歯根膜に炎症が起き、歯根膜炎となることもあり、激痛を伴います。この段階では、麻酔をして歯を削り、根管治療を行います。場合によっては神経を抜き取ります。
C4
神経が死んでしまった状態です。根管治療、もしくは抜歯となります。